ツナガリMusic Lab.のレッスンは
『オーダーメイドレッスン』

ツナガリMusic Lab.に決まったカリキュラムはありません。それは生徒と保護者の ”想い”や”なりたい姿”がみな違うからです。

ツナガリMusic Lab.のオーダーメイドレッスンは、生徒と保護者と丁寧に向き合い 「なりたい姿」を一緒に描くことから始めます。そしてレッスンの方向性や45分間の 使い方まで、一緒に納得していただきながらプログラム組み立てるので安心です。

システム・料金

(2020年4月改定)

レッスン時間・回数:
個人レッスン45分/ 月3回
レッスン料金:
月額 税別 25,000円(税込 27,500円)
内容:

・初回ヒアリング・アセスメント

・個別指導計画作成

・レッスンの実施

・ビデオ分析

・レッスン記録作成・共有

・指導計画の見直し

・保護者面談

・ペアレントサポート

※ オリジナル教材+市販の教材を使用。市販の教材については、レッスンの中で合ったものを見つかれば購入していただきます。(目安1,000〜2,000円)

※ レッスンには保護者様が付き添うことも可能です。

※ ご都合に合わせて、レッスン日の振替も対応します。

※ ペアレントサポートでは、音楽面とは別に、学習面・社会性などの課題に対し、療育的なトレーニングの実施または親御様へアドバイスを行います。

レッスンの様子

レッスンのイメージが伝わるよう、レッスンの一幕をご紹介します。

  • 3歳児 ダウン症

    2歳からレッスンを開始したNちゃん。当初は音楽デッキやピアノが気になって、お部屋の中をグルグル。
    大人にやりたいことを止められてしまうと、自分の嫌な気持ちを声や動作で伝えていました。

    3才児レッスンの様子

    支援アイデア

    「集中して取り組むためのサポート」

    「集中して活動に取り組む」ことにフォーカスし、集中力が続きやすくなるよう次の工夫を行いました。

    気になるものを排除し、Nちゃん専用の配置をつくること
    ②イラストつきの予定表を使って「次にやること」を分かりやすくすること、
    ③1つの活動を3分〜5分程度に設定して切り替え、集中が維持しやすいようにすること

    3才児レッスンの様子

    活動に集中してスムーズに取り組める時間が増えてきました。特に、お気に入りはリズム「ゴー&ストップ」のピアノに合わせて、速くたたいたり、音をとめたりのレッスン。よーく集中して音を聴いて、上手に反応できるようになりました。

    Nちゃんの1レッスンのプログラム
     
    ①挨拶、始まりの歌
     
    ②名前呼びの歌
     
    ③リズム「ゴー&ストップ」
     
    ④歌紙芝居
     
    ⑤デスクベル
     
    ⑥ピアノ
     
    ⑦たいこ演奏
     
    ⑧終わりの挨拶
  • 8歳児 ADHD

    以前は別のピアノ教室に通っていたEくん。
    当初はできないことがあると大きな声を出したり、近くにいる人を軽く叩いたりする行動が多く見られました。

    8才児レッスンの様子

    支援アイデア

    「難しい!を伝える。出来た!を増やす。」

    新しいことにチャレンジしステップアップを目指すと同時に、「大きな声を出す・叩く」という問題行動を減らしていけるようサポートしました。

    ①レッスンの初めに約束事を確認する。
    「難しくて嫌だと感じた時は、先生に『難しい』と言葉で伝えること」
    ②教材や活動をわかりやすくアレンジし、スモールステップで「できた」を実感してもらう。

    8才児レッスンの様子

    45分間のレッスンを問題行動をほとんど起こさずに落ち着いて受けられるようになり、前向きに音楽を楽しめる時間が増えてきました。また、「難しい」「先生手伝って」「ドラムがしたいな」など自分の気持ちを様々な言葉で伝えられるようになりました。

    Eくんの1レッスンのプログラム
     
    ①ボールとスポンジを使った指の体操
     
    ②ピアノ(両手を使って弾く練習「こぎつね」)
     
    ③リズム練習・ドラム「勇気100%」
     
    ④学校の音楽祭に向けた練習(歌・ピアノ)
     
    ⑤挨拶
  • 18歳 ダウン症

    新社会人のNさん。「今年から新社会人として働き始める中で、週末は大好きな音楽でリフレッシュしたい」とのお話があり、選曲は本人にお任せし、のびのびと表現できるようにアプローチしています。
    彼女は”悲しい・寂しい”等のマイナスな感情を外に出すのが苦手であり、仕事や日常のストレスを溜め込んでしまう様子が気になりました。

    3才児レッスンの様子

    支援アイデア

    「気持ちを素直な言葉で伝える」

    「自分の気持ちを言葉で表現する」ことを自然と行えるよう、感情を外に出す課題を継続して行ってもらいました。

    ①日記をつけること。その時の気持ちを選択肢の中から選ぶこと
    ②「〇〇が△△した時に寂しかった」などと具体的な言葉にすること
    ③日記をご家族や私に見せてフィードバックを受けること

    3才児レッスンの様子

    マイナスな感情を伝えることへの抵抗感がなくなり、会話の中でも自分の素直な気持ちを表現できるようになったことで、家族とのコミュニケーションもよりスムーズに、より豊かになってきています。

    Nさんの1レッスンのプログラム
     
    ①挨拶
     
    ②日記のチェック
     
    ③発声練習
     
    ④歌「Secret base〜君がくれたもの〜」
     
    ⑤ピアノ「風になる」
     
    ⑥終わりの挨拶
体験レッスンお問い合わせフォームへ