子どもたちの自己肯定感を育てる。

子どもたちの日常は、チャレンジの連続です。
はじめてはワクワクするけど、すこし怖い。ときには失敗を恐れて挑戦することを避けてしまうことも。それはまだ「頑張ってみて良かった」と思える経験がまだ少ないからかもしれません。

わたしたちはそんな挑戦者たちを、音楽で応援します。
特別支援教育を取り入れたレッスンを通じて、挑戦する楽しさや達成した時の充実感「やればできる」自信が身につきます。自分の可能性を信じられる心の土台「自己肯定感」が育っています。

ひとつの「できた」が、次の「やりたい」へツナガル。
ツナガリMusic Lab.は、子どもたちの自信と意欲を育む教室です。

教室紹介へ

レッスンの特徴

  • 好き!が見つかる多様な音楽

    01

    「やりたい」という意欲を尊重

    好きこそものの上手なれ。お子様の「やりたい」という気持ちを大切に、曲や楽器、レッスン内容を組み立てていきます。クラシック、童謡、ポップス等多様なジャンルから“楽しい!”と思える音楽で、楽しみながらレッスンしましょう。

  • オーダーメイドレッスン

    02

    オーダーメイドレッスン

    当教室では、初めの1ヶ月にアセスメントレッスンを実施します。現在の発達段階や障害特性、得意なことや課題の分析を行うと共に、親御様の想いや目指す未来の姿をヒアリングし、一人ひとりに合ったレッスンプログラムを作成します。レッスン内容は定期的に見直し、着実に成長していることを実感していただきます。

  • 障害児教育の専門性

    03

    障害児教育の専門性

    講師は、音楽と障害児教育の専門家です。課題を丁寧に分析し、どうしたらできるかという目線でレッスンや教材に反映しています。またABA(応用行動分析学)を取り入れた指導により、音楽スキルのみならず、集中力やコミュニケーションスキルの向上、問題行動の改善面でもサポートいたします。

  • ステージ

    04

    自分にあったステージに挑戦

    年に一度開催される発表会「ツナガリコンサート」は、緊張と達成感が入り交じる特別なステージです。自らそのステージに挑戦し、認められる経験を経て子どもたちは大きく成長していきます。また2022年からは主催の野外音楽フェス「ひときわ音楽祭」を開催。子どもバンドを結成し、プロの演奏家と同じ舞台に立ち表現する姿は、多くの感動を与えてくれます。もちろん発表会も音楽祭も自由参加ですが、「やってみたい」という気持ちは全力でサポートします。

レッスン紹介へ
テレビで紹介されました

親御様の声

  • 親御様の声01

    「課題に挑む姿に変化を感じます」

    『出来た!出来るようになった!』という喜びや達成感が、次の課題への意欲につながっています。以前までは出来ないことや難しそうなこと、一度間違えてしまうとやめてしまう傾向があったのですが、今では間違えても出来るまで繰り返し練習したり、と変化が見えてきました。

  • 親御様の声02

    「子供を尊重したレッスンで安心」

    子供が先生の指示を理解していなかったり、気がそれたりしプログラム通りに進みづらい時も、根気よく娘と向き合ってくださります。ただカリキュラムをこなすだけのレッスンではなく娘の人格を尊重してもらいながらのお稽古で、親としてはとても安心しております。

親御様の声へ
体験レッスンお問い合わせフォームへ