ツナガリMusic Lab.の理念
『子どもたちの自己肯定感を育てる』

自己肯定感とは、長所も短所も含めて、自分の可能性を信じられる心の土台です。自分をどのように捉えているかによって、課題や困難に対する物事の捉え方が変わってきます。自己肯定感が育つと、自信が身につき、挑戦することへの意欲が育ちます。

自己肯定感の育成には「成功体験」を積み重ねること、また「周りの人に認められ、必要とされる経験」が必要です。

当教室では、子どもたちの『できる』という成功体験を積み重ねるオーダーメイドレッスン、親御様とお子様の豊かなコミュニケーションをサポートするペアレントサポートをご提供します。

自己肯定感が育つサイクル

講師紹介

武藤さきこ
  • プロフィール
  • ツナガリへの想い
  • 私のきっかけ
  • 経歴

    北海道函館市出身です。

    幼い頃から音楽が大好きで、国立音楽大学の音楽教育学科で、音楽(声楽・ピアノ)や教育、音楽療法について学びました。

    卒業後は、東京都特別支援学校で音楽教諭として4年間勤務しました。高等部の担任を務めるほか、音楽の授業、就労に向けた実習、ICTを取り入れた授業法の研究を担当していました。

    教職と並行し、一般社団法人ハルモニア・アンサンブルの団員として、演奏活動に積極的に取り組み、2014年には世界合唱シンポジウムに日本代表として参加しました。またBS-TBS『名曲アルバム』にも出演していました。

    2016年秋 結婚を機に、教員を退職し神戸市垂水区へ移住。神戸ではABA(応用行動分析)の理論に基づく訪問療育企業にて、ABA行動セラピストとして勤務してきました。

    2017年春 ツナガリMusic Lab.を設立。教員での経験、ABA行動セラピストの知識・経験を取り入れた音楽レッスンに好評いただいてます。

    基本プロフイール

    ・趣味: バンド(キーボード担当)、マラソン

    ・好きな言葉: 「夢はでっかく、根は深く」(あいだみつを)

    ・プチ自慢: NHK紅白歌合戦にバックコーラスで出演したことがあります(^^)

    ・好きなこと・もの: 息子と遊ぶこと、アイス

  • 子どもたちの未来へのツナガリ

    ツナガリMusic Lab.は、子どもたちがもともと持っている自分の”よさ”と”可能性”に気づき、伸ばし、発揮できる場でありたいと考えています。

    音楽レッスン一つをとっても、様々な力を伸ばすことができます。たとえば、椅子に座ってお話を聴くこと、指を自由に動かすこと、難しいと思っても投げ出さずやり遂げるといったことも自立に向けて大切に伸ばしていきたい力です。ツナガリMusic Lab.では『音楽が好き!楽しい!』という心の土台を大切にし、大好きな音楽を通して成長できる場となるよう心掛けています。

    親御様とのツナガリ

    親御様はいつもお子様のことを真剣に考えておられ、時に悩んでいらっしゃいます。「子どものためを思って言っているのに伝わらない。」「子どもにいらいらしてしまう自分が嫌になってしまう。」ツナガリMusic Lab.ではそういったお子様の成長を想うからこそ生まれる、ネガティブな親御様の気持ちに寄り添い、受け止めるだけではなく、一緒に解決策を見つけていきます。

    また、当教室では定期的にOne day親子イベントや発表会、勉強会を開催しており、安心できる親御様同士のツナガリの場があります。イベント後の交流会は、普段の生活でのお悩み相談や情報交換の場となっており、親御様からご好評をいただいております。

    社会とのツナガリ

    障害のある子どもたちと日々かかわっていると、純粋な笑顔にホッと心が緩んだり、「そんな考え方があったのか!」と驚かされたり等、心が豊かになっていく実感があります。また、ツナガリMusic Lab.のイベントに来て、彼らと出会い、心あたたまる思いをした人たちが彼らのファンになっています。

    ツナガリMusic Lab.では、そんな魅力的な彼らと地域の人との出会いの場を作ったり、彼らのありのままの魅力や障害者とのかかわり方について発信していくことで、障害のある人もない人も、気持ちよく生きられる社会づくりに貢献していきます。

  • 教育実習での違和感

    私が障害児教育に関わったきっかけは、学生の頃の介護体験で出会ったある男の子と出会いです。肢体不自由であり言葉が話せず、朝から大きな声でフラストレーションを伝えていた男の子。私はその子のことを理解したく、話かけようとしたその時、職員の方から「この子は手が出ますから、近づかないでください!」と強く注意をうけました。学校の中で”近づかないように”と言われる子どもがいることに私はショックを受けたのでした。

    男の子の変化

    次の日、私はお時間をいただき、クラスで歌のミニコンサートを開きました。子どもたちの前で私が歌い始めた時、その男の子に変化が見られたのです。彼の表情は穏やかになり、いつしかとびきりの笑顔に!手をふるなど、一緒に音楽を楽しんでいる実感がありました。そして、歌い終わった時、歩けない彼は腹ばいで私の近くに来て、優しく笑顔で私にトントンと触れたのです。言葉は離せなくても、「歌が好き」「もっと歌って」というメッセージが十分伝わってきました

    子どもたちの可能性をのばす音楽の力

    彼の素敵な笑顔やコミュニケーションは言葉ではなく音楽によって引き出されました。この時、昨日の違和感がストンと心の中で落ち着きました。それぞれの子どもにあったコミュニケーションや表現の方法が見つかれば、気持ちは伝わり、この子達のよさや感情はもっと引き出せるはずだと感じました。そして一人一人と丁寧に向き合い、成長を引き出していくことが自分に合っている、その喜びや感動を子どもたちや親御様と一緒に共有していきたいと思いました。それが障害児教育に関わることになったきっかけです。

「教遊者」でインタビューしていただきました

講師紹介

レッスンを行う講師陣をご紹介いたします。

  • めいこ先生

    舘林明子

    元ヤマハ講師、3児の母。3歳からピアノ・作曲を学び、神戸女学院大学ピアノ科へ進学。 2011年からヤマハでピアノ講師として活動し、未就学児から大人の方まで50名ほどの生徒さんのレッスンを担当してきました。(ヤマハの演奏グレード4級、指導グレード4級)
    2018年10月よりツナガリMusic Lab.のメンバーに。 教室が「好きな場所、安心できる場所」になり、レッスンが「自信が育っていく時間」になるように。生徒一人ひとりと丁寧に関わることを大切にしています。

  • めいこ先生

    竹島恵美子

    音楽療法士 公認心理師。神戸女学院大学文学部卒業。3歳からピアノをはじめ、大学時代に、バンド活動やヤマハの直営店でデモンストレーターのバイトを経験。卒業後は、大手企業で社員研修の研修体系の作成・実施など、人材開発にかかわる。2010年から障がい児の音楽療法の仕事をしながら、ジャズピアノやいろいろなジャンルのキーボードプレイヤーとして、演奏活動をしている。2021年よりツナガリMusic Lab.のメンバー。
    ♪たくさんのお子様の笑顔と成長に出会えるこの仕事が大好きです。ご家族の笑顔が得られることも私の励みになっています。音楽を一緒に楽しみながら、たくさんの「できた!」「やりたい!」を創っていきたいです。

  • 番長先生

    番長(荒井俊一郎)

    番長、ドラマー、2児の父。大阪と東京を拠点に、メジャーなステージで活躍するバンドマン。毎年自身で音楽フェスを主催しており、人を巻き込むプロデューサーとしての一面をもつ。細やかな気配りと明るいキャラクターで子どもたちにかなりモテる。「番長」は高校時代からのあだ名。

  • まほろ先生

    竹内真秀

    ピアノ講師歴20年、2児の母。神戸女学院大学音楽学部ピアノ科卒業。自身の教室でピアノレッスンを届ける中で「子どもと音楽」の分野に関心をもち、子育て支援員や保育士資格を取得。2021年ツナガリMusic Lab.に参加。ゆるく穏やかな空気感と、常に新しい学びや体験を探求する情熱ある先生です。ヨガ歴20年。

  • 小宮先生

    小宮しのぶ

    沖縄生まれ、三児の母。東京でリトミック教室を運営し今年で23年目です。音楽を通して、親子の絆、信頼、人間形成の土台作りという観点を大切にし、障がいがあってもなくても、どんな子も好奇心を持ってワクワクを体験できるレッスンを届けています。親子一緒に音楽を感じ「楽しい」を身体中で表現し、お子さんの成長とお母様のサポートをお手伝いします。

  • なつき先生

    坂本夏樹

    秋田県出身。音楽ワークショップのプロデュース・実施を得意とし、年代や対象に合わせたアプローチでこれまで乳幼児から大人まで、延べ2万人以上を対象に開催してきました。また応用行動分析学を学び、発達障害をもつ子どもたちへの音楽療育も専門としています。東京音楽大学・和洋女子大学では「ミュージック・コミュニケーション」「子どもの生活と遊び」等の授業を担当しています。

  • えりあ先生

    竹内 永理亜(えりあ)

    ツナガリArt Lab. アート講師。関西大学文学部/大阪総合デザイン専門学校卒。文学メーカー勤務後、フリーイラストレーター、学習教材に携わる。ヘルパー1級/アート専門の児童指導員として児童福祉施設でお子さまたちの表現活動に11年寄り添う。ツナガリアートラボでは子どもたちの「自己肯定感を育む自発的な表現」を引き出します。

ABAとは

体験レッスンの流れ

  • 1.

    お問い合わせ

    「体験レッスンお申込フォーム」より、ご希望の日程をお伝えください。

  • 2.

    体験レッスン

    体験レッスンには保護者様と一緒にいらしてください。所要時間はおよそ1時間です。

  • 3.

    入会のご連絡

    入会の意思を当日または後日、ご連絡ください。その際に、初回レッスン日、希望曜日をお伺いします。

  • 4.

    初回ヒアリング

    入親御様の想いや目指す未来の姿をヒアリングし、一人ひとりに合ったレッスンプログラムを作成します。

体験レッスンお問い合わせフォームへ

教室について

2023年5月現在、ツナガリMusic Lab.は兵庫県に3教室、東京都内2教室を展開しています。

神戸北野教室:
神戸市中央区山本通2丁目3-12
神戸垂水教室:
神戸市垂水区中道2丁目2−14
西宮夙川教室:
西宮市屋敷町23-8
東京桜台教室:
東京都練馬区小竹町2-79-8 2F
東京目黒教室:
東京都目黒区下目黒4-20-40 Music view house

    神戸北野教室

  • 神戸北野教室

    2021年開校の神戸北野教室は、三宮駅から徒歩10分ほど、山側のオシャレエリア「ハンター坂」にあります。教室は明るい3階の南向き。アップライトピアノと、電子ドラムが並び、その他に打楽器など小さな楽器類が用意されています。

  • 電子ドラム

    北野教室でも電子ドラムは子どもに大人気です。

  • 一階カフェ

    神戸北野教室は建物の3F。2Fは学童スペース、1Fはカフェ&バーまどゐのスペースです。定期的に地域の保護者と子育てについて相談するイベント「キキミミBAR」を開催しています。

  • 電子ドラム

    1Fカフェエリアの大きな壁は地域の人びととプロが力をあわせてつくったボルダリングスペース。レッスンを受けた生徒さんがレッスンのあと、思い切り体を動かしていかれます。

    • 神戸垂水教室

    • 垂水教室

      神戸垂水教室へは垂水駅から徒歩10分で到着します。駐車場はございませんが、近辺にコインパーキング等がございます。広々とした防音スタジオとなっております。

    • アップライトピアノ

      アップライトピアノです。本物の音に触れてもっともっと音楽が好きになれますよ。

    • ドラム

      大迫力の生ドラムは大人気!叩く位置や強さなどで音が全く異なる生ドラムの正直な音に触れながら子ども自らカッコいい演奏が磨かれます。

    • 控室

      垂水教室には待合スペースがございます。またスタジオの上階はCafeがございますので、レッスン中お待ちいただくことが可能です。もちろん、レッスンを見学、参加していただくことも大歓迎です。

      西宮夙川教室

    • 西宮夙川校部屋

      西宮夙川教室へは、JRさくら夙川駅より徒歩10分、または阪神香櫨園駅より徒歩6分です。駐車場はございませんが、近辺にコインパーキングがございます。

    • 様々な楽器

      多様な楽器を用意しております。興味や発達段階に合わせ活動を選択いたします。

    • アップライトピアノ

      アップライトピアノです。

    • 電子ドラム

      電子ドラムは子どもたちに大人気です。

      東京桜台教室

    • 西宮夙川校部屋

      グランドピアノのある東京桜台教室へは、西武池袋線江古田駅より徒歩10分、または副都心線小竹向原駅より徒歩10分です。バスでお越しの場合は、小竹町二丁目が最寄りです。駐車場はございませんが、近辺にコインパーキングがございます。

    • 様々な楽器

      多様な楽器を用意しております。

    • アップライトピアノ

      東京でも電子ドラムは人気です。

体験レッスンお問い合わせフォームへ